だいぶ寒くなってきましたね~
先日、浜松の大平(おいだいら)特産、次郎柿をたくさんいただきました。ありがとうございます。大きくて甘くて美味しい柿、嬉しいです!!
柿はビタミンC、ベータカロテン、カリウムを多く含んでいます。
ビタミンCの含有量はレモンより若干少ないですがミカンの2倍あるそうです。ビタミンCは抗酸化作用を持ち、酸化によるストレスから臓器を守ります。
ベータカロテンは、体内でビタミンAに変わり、皮膚や粘膜を健康に保ちます。カリウムは利尿作用があるとされています。
柿の渋味はアルコ-ル分解作用が強いそうで、お酒を飲んだ後に柿をデザ-トとして食べれば、二日酔いの予防にもってこいとのこと。皮にもこの成分が多く含まれるので、むいた皮を千切りにして天日干しし、料理に使うと良いそうです。
私は、食べ切れず柔らかくなってしまった柿をジャムにしたり、ミキサ-でペーストにして冷凍し、砂糖の代わりに調味料として使ったりしています。カレ-やハヤシなどの隠し味にも。
昔から「柿が赤くなると医者が青くなる」と言われるそうですね。美味しくて栄養豊富な柿、季節の恵みをありがたく、よく味わっていただきたいものです。
生活のしらべ
中島林産株式会社の中島明日香です。生活のこと、趣味のことなど、いろいろな話題を掲載していきます。 中島林産ロビ-で開催するコンサ-トのお知らせなど、音楽関係の情報は「Askaの音楽ブログ」をご覧ください!
2019年11月28日木曜日
2019年11月19日火曜日
ハヤトウリとアケビ
先日と言っても2週間くらい前の話ですが、ハヤトウリとアケビをもらいました。
アケビは実だけでなく、皮も食べられるとのこと、2つともあまり料理したことのない食材ですが、一緒に漬物にしてみました。
ハヤトウリは皮をむいて薄切りに。アケビの皮はサッとゆがいて水にさらし、苦みを取り、千切りにします。
50ccの醤油、50ccの酢、大さじ1杯ほどの砂糖を合わせ煮立てます。熱いうちにハヤトウリとアケビにかけ、冷めるまで置いておきます。冷めたら、漬けていた調味料を鍋に戻し、また煮立てます。もう一度熱いうちに食材にかけ、そのまま置いておきます。完全に冷めたら冷蔵庫で保存します。
ハヤトウリはシャキシャキ、アケビはトロっとしたイカかコンニャクのような食感、少し苦味があって美味しいです!アケビの皮を料理したのは初めてですが、思ったより食べやすく、いろいろ使えそうだなと思いました。
残った皮をキンピラにしてみました↓これも美味しい。日本酒によく合い、この季節にピッタリ!来年もまた作りたいです。
アケビは実だけでなく、皮も食べられるとのこと、2つともあまり料理したことのない食材ですが、一緒に漬物にしてみました。
ハヤトウリは皮をむいて薄切りに。アケビの皮はサッとゆがいて水にさらし、苦みを取り、千切りにします。
50ccの醤油、50ccの酢、大さじ1杯ほどの砂糖を合わせ煮立てます。熱いうちにハヤトウリとアケビにかけ、冷めるまで置いておきます。冷めたら、漬けていた調味料を鍋に戻し、また煮立てます。もう一度熱いうちに食材にかけ、そのまま置いておきます。完全に冷めたら冷蔵庫で保存します。
ハヤトウリはシャキシャキ、アケビはトロっとしたイカかコンニャクのような食感、少し苦味があって美味しいです!アケビの皮を料理したのは初めてですが、思ったより食べやすく、いろいろ使えそうだなと思いました。
残った皮をキンピラにしてみました↓これも美味しい。日本酒によく合い、この季節にピッタリ!来年もまた作りたいです。
2019年11月8日金曜日
筋トレ
先月オ-プンした湯都里のフィットネス。近くて歩いて行けるので通い始めました!
始めたばかりで目に見える成果は出ていませんが、週に2回ほど楽しく運動しています。
フィットネスブ-ムと言われますが、高齢の方たちが、当たり前のように筋トレしている様子に少し驚き納得しました。ひと昔前なら見られなかった光景だと思います。
私自身は数年前に体調を崩し、その影響か体の動きが悪くなってしまったので、筋トレやスタジオレッスンを受けてリハビリしています。まだ1ヶ月ですが少し動きが良くなってきたような実感があります。何と言っても、運動してお風呂に入ると、スッキリして本当に気持ちがいい!夜もぐっすり寝られます。
家でもずっとウォ-キングや体操、ストレッチなど自己流でしていましたが、やはりジムに行くと負荷もかけられるし、回りの人たちを見て自分もがんばろう!という積極的な気持ちになります。成果が数字に表れてくるともっと楽しくなるかな~
とにかく続けることですね!
2019年10月3日木曜日
10月
2019年8月29日木曜日
白ワインの梅シロップ割り
残暑お見舞い申し上げます。
朝晩は涼しくなったとはいえ残暑が続いています。夏の疲れも出てくる頃ですね。皆様、くれぐれもご自愛くださいませ。
蒸し暑い時期にピッタリの飲物!
先日作った梅シロップを白ワインと合わせてみました。ワイン少なめ、梅シロップ多めで甘くして、氷を入れ冷たくして飲みます。さわやかで美味しいですよ!一時暑さを忘れます。小さなお楽しみをいろいろ用意して、厳しい夏を乗り切りたいものです。
朝晩は涼しくなったとはいえ残暑が続いています。夏の疲れも出てくる頃ですね。皆様、くれぐれもご自愛くださいませ。
蒸し暑い時期にピッタリの飲物!
先日作った梅シロップを白ワインと合わせてみました。ワイン少なめ、梅シロップ多めで甘くして、氷を入れ冷たくして飲みます。さわやかで美味しいですよ!一時暑さを忘れます。小さなお楽しみをいろいろ用意して、厳しい夏を乗り切りたいものです。
2019年8月9日金曜日
梅シロップ
先日たくさんいただいて冷凍してあった梅で、シロップ漬けを作りました。
いただいた梅はサッと洗って、竹串でヘタを取り、水に30分ほどつけておきます。水気を拭き取り、フォ-クで何カ所か穴を開け冷凍しておきます。冷凍することで細胞組織が壊れ、エキスが出やすくなるのだそうです。
冷凍梅 1kg、氷砂糖 1kg、酢 大さじ1杯、以上を消毒したビンに入れ、冷暗所で、時々揺すりながら1週間ほど置きます。梅を取り除き、シロップは一度火を入れてから保存します。
水やソ-ダで割って飲むと美味しいです!
いただいた梅はサッと洗って、竹串でヘタを取り、水に30分ほどつけておきます。水気を拭き取り、フォ-クで何カ所か穴を開け冷凍しておきます。冷凍することで細胞組織が壊れ、エキスが出やすくなるのだそうです。
冷凍梅 1kg、氷砂糖 1kg、酢 大さじ1杯、以上を消毒したビンに入れ、冷暗所で、時々揺すりながら1週間ほど置きます。梅を取り除き、シロップは一度火を入れてから保存します。
水やソ-ダで割って飲むと美味しいです!
2019年8月6日火曜日
のれん
8月に入り厳しい暑さが続いていますが、皆様、体調はいかがでしょうか?
私は少し夏バテ気味です…くれぐれも熱中症にならないようお気をつけください!
この時期に大活躍の「のれん」。
建物の外で太陽光を防ぎます。特に朝日が射し込む東側、西日が強烈な西側の窓に吊るすと効果的。横断幕などに使われる生地を使っています。ヒラヒラと風にそよいで見た目も涼しそう!
「よしず」を立て掛けるのに比べ、軽くて設置が簡単、風通しも悪くなりませんのでおススメです。興味のある方は当社までお問い合わせください!
私は少し夏バテ気味です…くれぐれも熱中症にならないようお気をつけください!
この時期に大活躍の「のれん」。
建物の外で太陽光を防ぎます。特に朝日が射し込む東側、西日が強烈な西側の窓に吊るすと効果的。横断幕などに使われる生地を使っています。ヒラヒラと風にそよいで見た目も涼しそう!
「よしず」を立て掛けるのに比べ、軽くて設置が簡単、風通しも悪くなりませんのでおススメです。興味のある方は当社までお問い合わせください!
登録:
投稿 (Atom)